すまいる伊奈は
介護保険では、
小規模多機能型居宅介護と
いう分類になります。
小規模多機能型居宅介護とは?
小規模多機能型居宅介護の特徴
小規模多機能型居宅介護とは、介護保険制度で創設された地域密着型サービスの一つで、同一の介護事業者が「通所(デイサービス)」を中心に、「訪問(ホームヘルプ)」や「泊まり(ショートステイ)」を一体的に提供することができます。
それまでの介護サービスは、利用者や家族の状況に合わせて「通所」「訪問」「泊まり」を選択しそれぞれ必要なサービスを契約するという形でしたが、利用者の状況は日々変化し、その都度利用するサービスを変更することは「介護事業所を新たに探す必要がある」「信頼関係の築けたスタッフや利用者と離れることへの不安」など、利用者やその家族ともに大きな負担が生じます。
このような負担や不安を解消しサービス選択の自由度が高いところが、この小規模多機能型居宅介護の大きな特徴です。
通い・訪問・泊まりの3つのサービスをフレキシブルに組み合わせて利用することが可能です。しかも、組み合わせ方や利用回数をいつでも見直すことが出来て利用者の変化に直ぐに対応することが可能です。
月額料金は定額制
小規模多機能型居宅介護のもう一つの特徴は利用料が月額定額制という点です。
通所・訪問・泊まりを組み合わせる場合も定額(宿泊費・食費などは別途必要)で利用できるため、毎月の介護保険利用限度額からはみ出してしまう心配がありません。
またサービスの利用回数ですが、それぞれのサービスの一日あたりの定員人数を超えていなければ制限はありません。
事業所全体の登録定員人数:29名
一日あたりの通所サービスの定員人数:18名
一日あたりの泊まりサービスの定員人数:9名
※平成27年4月改定
そのため、上記の定員人数さえ問題なければ「家族が体調を崩したためデイサービスを利用した後そのままショートステイを利用」といった突発的な利用も可能です。
Q&A
Q1. 要支援1でも利用できるの?
A1. 介護認定さえ受けていれば、要支援・要介護関わらず利用できます。
※利用回数等に関してはご相談ください。
※介護認定を受けてない方でも、介護申請のお手伝いをすることができます。
お気楽にご相談ください。
Q2. ほかの介護サービスと併用できるの?
A2. 小規模多機能型居宅介護では一つの事業所で泊り(ショートステイ)・通い(デイサービス)
訪問(訪問サービス)を行いますので他の事情所でのショートステイ・デイサービス・
訪問サービスはご利用出来ません。
但し、福祉用具や訪問看護などのご利用はできますのでご安心ください。
Q3. ケアマネージャーはどうなるの?
A3. ケアマネージャーは小規模多機能型居宅介護事業所に専属のケアマネージャーが居る為、
変更となります。
Q4. どのように申し込んだらいいの?
A4. 直接、連絡をいただいても、地域包括支援センターにお問い合わせていただいても
大丈夫です。こちらから、折り返しご都合の良い日をお聞きしてご説明する機会を
作らせていただきます。
Q5. 要支援でも、泊ることはできるの?
A5. もちろんできます。
Q6. 予約なしの急な利用はできるの?
A6. 1日の定員が決められています。通い18名 泊り9名 この人数以内でなら急なご利用
に対応いたします。
※通いも泊りも急な利用ができる様に通常のご利用人数を調節しています。
Q7. 延長することは出来るの?
A7. もちろん可能です。但し、送迎などが出来ない場合がございますのでご相談ください。
※延長料金もかかりません(食事代等はかかります)
Q8. 夜間、自宅で困った時は対応してもらえる?
A8. 連絡さえもらえれば時間に関係なく訪問いたします。